2015年7月 日々の想い(32)「教会と幼稚園①~愛を伝えるとは~」

甲子園福音

2015年7月5日発行 98号

 

日々の想い(三二)「教会と幼稚園①~愛を伝えるとは~」

 

今月よりしばらく教会と幼稚園のこと、特に教会に幼稚園が併設されていることの意味について、わたしなりに考えてみたいと思います。

そこでまず考えたいのは、愛を伝えることについてです。愛を伝えるとは一体どういうことでしょうか。
今、祈祷会では、私訳によりローマの信徒への手紙を読んでいます。ようやく9章までたどり着きましたが、難解な部分もあり、この手紙においてパウロが伝えようとしたことが、読み手にはなかなか伝わりにくい、ということを感じています。

パウロが伝えようとしたことは、8章までに限って言えばいたってシンプルです。それは、この地上のどんな被造物も、イエス・キリストの愛からわたしたちを引き離すことはできない、ということです。

このパウロの言葉は、宇宙的な広がりを持つものです。つまり、パウロにとってイエス・キリストの愛とは、それほどに大きく、深く、豊かなものだということです。ところが残念なことに、このパウロが感じているキリストの愛の豊かさが、読み手にはなかなか伝わらないのです。

言葉の力は偉大です。しかしまた、言葉だけでは伝わらないことがあるのも事実です。そのことをするどく指摘しているのは、ヤコブの手紙です。「『安心して行きなさい。温まりなさい。満腹するまで食べなさい』と言うだけで、体に必要なものを何一つ与えないなら、何の役に立つでしょう。信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。」(ヤコブ二・一六)

クリスチャンセミナーにおいて奥田和弘先生は、日本で初めて幼児保育を行った女性宣教師たちのお話をしてくださいましたが、宣教にあたって彼女たちが考えたのも、まさにこの点だったと思います。
日本という異国の地において、イエス・キリストの愛を伝えるためには何をなすべきなのか。それはただ単に教会を建て、礼拝を守り、福音を宣べ伝えるということだけに留まらず、その当時ほとんど顧みられることのなかった日本のこどもたちを具体的に愛すること(保育すること)によってだ、と彼女たちは考えたのです。

先日、幼稚園の朝の準備会で、ある先生がとても良いお祈りをしてくださいました。それはこのような祈りです。「神様、わたしたちがイエス様に愛されているように、わたしたちもこどもたちを愛することが出来ますように。」

この祈りには、キリスト教保育の最も大切な精神が表れています。なぜならば、キリスト教保育とは神様(イエス様)とわたしたちとの愛の関係を、保育者とこどもとの関係において表そうとするものだからです。

教会と共にある幼稚園は、イエス・キリストの愛をその保育の業によって、こどもたちに、その保護者に、そしてそれを取り巻く地域の人々に伝えているのです。
このように考えてきますと、幼稚園は教会の宣教の業の最前線にあることが分かります。
教会の礼拝においてキリストの愛をたたえる者たち、そして幼稚園でキリストの愛の業に心血を注ぐ者たち、この両者の祈りがもっともっとひとつになって行けばと願っています。

 

(甲子園教会牧師・むこがわ幼稚園園長 佐藤成美)

七月の礼拝予定
○七月一九日(日)創立六六周年記念礼拝 午前一〇時三〇分
説教者 土井健司先生(関西学院大学神学部長)
礼拝後に、創立記念日の愛餐会を行います。